食事・サプリ・栄養学

食事・サプリ・栄養学

私が分子栄養学を信じるようにいたるまで#1

2021/7/31  

栄養学、トレーニング理論には様々な考え方があります。 それぞれの考え方には類似している面も全く異なる面もあります。 (例えば筋トレはした方が良いのか悪いのか。糖質は食べた方が良いのか悪いのかなど。もち ...

食事・サプリ・栄養学

ゆるい糖質制限でマラソンへの成果を感じられないときは

2021/7/27  

先日のパーソナル栄養指導であった事例のご紹介です。 Aさんはフルマラソンの自己ベストが3:14のランナー。 今年の11,12月(4,5か月後)にフルマラソンにエントリーしており、そこでサブ3を達成する ...

食事・サプリ・栄養学

高タンパク、食物繊維。満腹感あって太りにくい。おからパウダーパンケーキの作り方。

2021/7/19  

私がよく食べているおすすめの食事(おやつにも)におからパウダーを使ったパンケーキがあります。 満腹感が得られるのに太りにくい。 タンパク質と食物繊維が豊富で健康と体作りにも適した栄養。 しかも美味しい ...

食事・サプリ・栄養学

手のすりむき傷が早く治ったのはなぜ? コラーゲンとビタミンC

今日は傷の修復と栄養素についてご紹介します。 この記事を書こうと思ったきっかけは、ある興味深い商品レビューが書かれていたからです。 仕事の疲れがあったので購入してみました。 飲み始めて約1週間経ち、仕 ...

食事・サプリ・栄養学

プロテインを使った置き換えダイエットのやり方と注意点

2021/7/1    

この記事では「筋力を落とさずに体脂肪をそぎ落としたい」という方におすすめのプロテインを使った置き換えダイエットのやり方をご紹介します。 色々あるダイエット法の中でも「食欲を我慢する自制心が少なめで継続 ...

食事・サプリ・栄養学

Holos式 疲労回復のための食事法とサプリまとめ

この記事では日常的に生じる疲労を分類し、それに応じた回復方法をご紹介します。 「疲れた」といってもその原因は様々です。 疲労の原因をつきとめ、各パターンにあった解消法をとることが効果的です。 まとめ( ...

食事・サプリ・栄養学

オートファジーとは 長寿と健康の食事法

2021/6/28  

今日はオートファジーという現象についてご紹介します。 (ランニングというよりは健康長寿、アンチエイジングと関係の深いお話です) 次のような話を聞いたことはありますか? カロリーが制限された食事を継続す ...

食事・サプリ・栄養学

ランナーの貧血予防の知識まとめ(食事・サプリ活用法)

この記事では貧血対策に関する栄養学の知識をまとめます。 疲れやすい、立ちくらみ、イライラ、集中低下は貧血の代表的な症状です。 貧血といったら鉄分が有名ですが、実はそれ以外にも重要な栄養素があります。 ...

食事・サプリ・栄養学

タンパク質の過多は寿命を縮める

2021/6/25  

前回の記事では「タンパク質の摂取量を増やすと体重が減りやすくなるのでやせたい人にはおすすめです」というお話をしました。 では、とにかく痩せたい人はタンパク質を際限なく増やしていけば良いのか? 答えは「 ...

食事・サプリ・栄養学

食事のタンパク質比率を高めると痩せやすい

2021/6/22  

今日はPFCバランスと体重の関係についてご紹介します。 結論的には「食事のタンパク質の比率を増やすと痩せやすくなる」というお話です。 まず、PFCバランスについて。 PFCバランスとは食事で摂取したカ ...

食事・サプリ・栄養学

夜中に目覚めることが減って朝からスッキリ|ビタミンB群と脳内ホルモンの関係

新サプリ『抗ストレス・疲労フォーミュラ』の発売から3週間経ちました。 お客様に使用感をヒアリングしたところ回答をいくつかいただけたので今日からブログで紹介していきたいと思います。 目覚めの良さ、夜中に ...

食事・サプリ・栄養学

ガラナのカフェインがゆっくり長く効く理由

Catalyst Natural Caffeine(CNC)はガラナをギュッと濃縮してカプセルに詰めたサプリメントです。 カフェイン入りのサプリを作ろうとした場合、他にもコーヒーを使ったり無水カフェイ ...

食事・サプリ・栄養学

ダイエットや筋力アップにおすすめの栄養素ビタミンD

2021/6/30  

ビタミンDはダイエットや筋力アップ、疲労骨折の軽減など、ランナーに嬉しい効果が知られています。 この記事ではビタミンDの効果や使い方をまとめていきます。 日々の健康やパフォーマンスアップにお役立てくだ ...

食事・サプリ・栄養学

ランナー向けサプリ開発者が血流に注目するワケ

2021/5/8  

ランナー向けのサプリの中には血流をサラサラにしたり、血管を拡張する働きが知られている成分が含有されているものがあります。 なぜそれが含有されているののかというと、開発者が「血流はランニングにとって大事 ...

食事・サプリ・栄養学

カフェイン断ちは無理にしなくても良い

2021/5/11  

あるお客様からカフェイン断ちに関する質問をいただきました。 質問の要点としては 「レース当日のカフェインの効果を高めるためにカフェイン断ちをはじめた。 しかし、普段からカフェインをよく摂取していること ...

食事・サプリ・栄養学

総合ビタミン剤を使うか、ビタミンC単体とか必要な栄養素だけ入ったのを使うか

2022/10/31  

今回はサプリメントの選び方についてお客様からいただいた質問にご回答します。 Q. 『総合ビタミン剤(複数の種類のビタミンが入ったもの)を使うか、ビタミンC単体とか必要な栄養素だけ入ったのを摂った方が良 ...

食事・サプリ・栄養学

免疫力を高めたいときの食事・サプリの組み合わせ

2021/5/11    

新型コロナの影響が広がる中、免疫力を高めるためにサプリを活用しはじめたというお客様が増えてきています。 感染予防のためには手洗い、うがい、危険な行為を避けるなどの基本を徹底することが最重要であると考え ...

食事・サプリ・栄養学

大会でのカフェイン摂取はスタート前から? 終盤から?

2021/5/11    

カフェインは持久力アップのエビデンスが豊富な成分です。 そのためマラソン、トライアスロン、自転車競技などのレースで利用する人が大勢います。 カフェインを摂取するタイミングについては意見が分かれており、 ...

食事・サプリ・栄養学

「ロング走後の回復が早くなった」45歳男性の筋肉の質を変えた取り組み

今日はHolos脂肪燃焼ランニング実践会(*)のメンバーのMさんのエピソードを紹介します。 「ロング走後の回復が早くなった」 「整体師さんから体が柔らかくなったといわれた」 「便通がすごく良くなった」 ...

食事・サプリ・栄養学

消化吸収能力をオーバーすることのリスク

2020/10/27  

先日ブログで消化吸収に関するクイズを紹介しました。 今回はそのクイズで正答率の低かった項目の解説をしていきます。 消化吸収の理論について理解できると ・日常での健康管理 ・長距離レースでいかにガス欠を ...

© 2023 小谷修平のランニング講座 Powered by AFFINGER5