ブログ読者のみなさまへ
明けましておめでとうございます。
いつも小谷のブログをご覧くださり、ありがとうございます。
2021年もこのブログの目標の「本屋さんに入ったときのような、ランナーにとって期待感あふれるサイトを作りたい」に近づくためマイペースに、でも着実に進んでいきたいと思います。
*ブログを書く理由や目標についてはプロフィールページにまとめています
今年も何卒よろしくお願いします。
さて、リピートの方はお気づきかと思いますが、ブログのデザインが先月末からリニューアルされています。
(技術的な問題で、以前のデザインはクロームのブラウザで閲覧した時に更新がなかなか反映されなかったからです。
過去のままだったらきっとこの「明けおめ」投稿が桜舞い散る頃に表示されていた人もいたでしょう。)
リニューアルの関係で過去の記事は一部体裁が崩れて読みにくくなっているものもあります。
気づいたら逐次修正して全体を整えていきますのでご理解いただけますと幸いです。
今年はこの辺の記事のような最新の取り組み(日々の記録)と
さて、今日は「大会の直前に痛みが出て焦っている」というお客様から質問をいただいたので、一緒に考えていきましょう。 お世話になります。 サプリやネックレスを愛用中のMです。 5月末のウルトラマラソンに向けて練習をしていたところ、右足のふくらはぎ、ハムストリングに張りが出て、痛くて走れなくなってしまいました。 今は安静にしておりますが、もう5日間も続いています。 このようなとき、小谷様はどのように対処されますでしょうか? 練習できなくて焦っておりますので、何かしらアドバイスいただければ幸いです。 (はじめての ...
今日は1つ喜ばしいニュースがあります。 以前から開発を進めておりました新商品の『スポーツ用アダプトゲン』が試作品テストで合格点に達し、無事に発売する運びとなりました!!! これにより、読者のみなさまに今までに無かった新しい可能性をご提供できるようになること、とても興奮・嬉しく感じています。 今日はその新しい可能性について、試作品テストの結果をご報告しながらお話したいと思います。 開発プロセス|企画書→ニーズの確認→試作品で性能を確認 今回作ろうとしていた商品のコンセプト(架空の商品の企画書)はこちらです。 ...
私は最近、フォームの改造をしようと考えていて、毎回の練習で自分の動きを意識しながら走るようにしています。 フォームを変えようと思ったきっかけは、来年はハーフマラソンやフルマラソンも走りたいので、そのために「速く走れる走り方」を身につけたいと思ったからです。 そこで今回メインの参考書にしようと思った書籍がOwen Anderson著の『RUNNING FORM』という本です。 私はこれまでフォーム関係の書籍やランニングコーチなどが受講する専門家向けのセミナーで学んできましたが、今回特にこの一冊を試してみよう ...
みなさんはランニングの時計は何を使っていますか? 私はポラールの「Vantage M」という時計をこの1年くらい使っています。 以前はずっとガーミンを使っていたのですが、アプリの見やすさなどからポラールを試してみることにしました。 (時計選びのときに考えたことはこちらのブログに書いていました) そのポラールのアプリに「シーズンプランナー」という機能が追加されていました。 こちらがその画面なのですが、このように週単位でトレーニングの量(時間・距離)や目的を計画していくことができます。 (ちなみに実際に私が考 ...
ウルトラ&フルマラソン強化合宿の開催が決定!(1/15,16@千葉県)
ウルトラランナー向けの合宿を2022年1月15~16日に千葉県の睦沢町で開催します。 合宿の内容は練習会とウルトラ&フルのスキルアップにに役立つセミナーの組み合わせ。 次のような方におすすめです。 ウルトラマラソン、フルマラソンの記録向上、完走を目指している トレーニングだけでなくセミナーなどを通じて「ノウハウ・技術」も高めたい 同じマラソン好きの人と交流したい 自然豊かなコースを満喫。長い距離でも飽きずに楽しみながら走りたい。 合宿の内容・タイムテーブル 1日目(1/15) 9:30 JR外房線「上総一 ...
この辺の記事のような振り返っても良い記事(まとめノート)と
100km世界記録更新 Sorokin氏に学ぶリカバリーラン
先日100kmの男子世界記録がリトアニアのウルトラランナーSorokin氏によって更新されました(6:05:41)。 Sorokin氏は24時間走でも309.399kmの世界記録保持者です。 Sorokin氏のトレーニングメニューで特徴的だと私が感じていたのは夕方のリカバリーランです。 彼は朝に40kmを4:15/kmくらいで走り、夕方に10kmを4:45/kmくらいで(彼のレベルからしたら)ゆっくりめに走っていることが多かったように思います。 この夕方の10km走、みなさんはどう思われるでしょうか? 「 ...
今日もHolos目安箱へお寄せいただいた質問について一緒に考えていきましょう。 質問 加齢によってトレーニングの質も量も落ちてしまいます。 気持ちの問題なのか、体力の問題なのか?(両方?) 年齢に負けずに自己ベストを更新できる人と出来ない人の違いを教えてください。 出来ない人は何を改善したら良いのでしょうか? 読者の皆様の中には、同じように 「自己ベストを目指しているけど、なかなか達成できない」 「年を重ねてもまだまだ自分の可能性を諦めたくない」 という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 安心してくだ ...
今日は「ランニング中の疲れ」について、お客様からいただいた質問について一緒に考えていきましょう。 富士五湖ウルトラマラソン118km完走を目指しています。 小谷さんのyoutubeで補給について勉強させて頂いています。 お忙しい中恐縮ですが、質問をさせて下さい。 長距離走(フルマラソン〜100km強)で補給を完璧に行えたとして、それでもいずれ限界を迎えてペースが落ちるのはなぜなのでしょうか? 長距離走のペースを決める生理学的要因が何なのか、疑問に思っています。 万全の補給(糖質・水分・電解質をきちんと補給 ...
今日は筋トレに関する話題です。 最近開設した『Holos目安箱』に次のような質問がありました。 ウエイトトレーニングと走力の関係を教えてください。 走ってなくてもベンチプレスやスクワットをしていれば走力が落ちないです。 ということで、今回は筋トレがランニングのパフォーマンスにどのように影響するのかを考えたいと思います。 「走らなくても筋トレで維持できる」で起きていること まず、質問者の方の「走っていなくても筋トレで走力が維持できる」では次の図のようなことが起きているのだと思います。 横軸を時間、縦軸を走力 ...
先日、お客様からこのような質問をいただきました。 医学的には「サプリは効果がない」との結論が出ていますが、それでも小谷さんがサプリを販売されている理由は何ですか? 本当に効果はあるのでしょうか? 仮にプラセボでも効果があれば良いとも思いますが。。。 今日はこちらの質問への回答を考えていきたいと思います。 状況や服用法など、場合分けして考えることが大切 まず、前提として「サプリには効果がある」というエビデンスもあれば「効果がない」というエビデンスもあります。 エビデンスは前提条件(被験者は誰か、実験の期間や ...
サプリメントは毎日継続的に摂取する"継続型"と大会など特定の場面でのみ使う"スポット型"の2種類に分類することができます。 この記事では継続型サプリとスポット型サプリの特徴について、Holosのサプリを例にして考えていきたいと思います。 継続型とスポット型の違い 私が開発したサプリメントの例でいうと Catalyst Cardio Performance(CCP)は継続型 Catalyst Natural Caffeine(CNC)はスポット型 のサプリメントです。 継続型とスポット型には次のような違いが ...
先日、ビタミンCに関する記事を投稿しました。 後日、記事をご覧になったお客様から質問がありました。 (他の方にも参考になるかと思ったのでこの記事ではそのやりとりをご紹介します) 質問は次のようなものでした。 ビタミンCについてですが、ビタミンは単独では効くものではなく、いくつかセットで効くものだと聞きました。 そのためビタミンCだけサプリで摂っても意味がなさそうですが、どうなのでしょうか? (それなら他の栄養素もある「みかん」を食べた方が良さそうにも思えます) 以下、私からの回答です。 ビタミンCの記事へ ...
2つをバランスよく書いていけたら良いなぁと思っています。
良い想像がどんどん膨らむ新年の独特のエネルギーって良いですね。
みなさんも良い1年を迎えられますように。
それでは~
ps
こちらの記事、更新滞っておりすいません。
-
-
私が日本代表になるまで#1
今日から連載記事『私が日本代表になるまで』というのを書いていこうと思います。 きっかけは「今の小谷さんの考えはブログに載っていますが、走り始めてから24時間走の日本代表になるまでの経緯も知りたいです」 ...
続きを見る
今週中には連載を再開します。(自分にプレッシャーをかけるために宣言する戦略)