ブログ読者のみなさまへ
明けましておめでとうございます。
いつも小谷のブログをご覧くださり、ありがとうございます。
2021年もこのブログの目標の「本屋さんに入ったときのような、ランナーにとって期待感あふれるサイトを作りたい」に近づくためマイペースに、でも着実に進んでいきたいと思います。
*ブログを書く理由や目標についてはプロフィールページにまとめています
今年も何卒よろしくお願いします。
さて、リピートの方はお気づきかと思いますが、ブログのデザインが先月末からリニューアルされています。
(技術的な問題で、以前のデザインはクロームのブラウザで閲覧した時に更新がなかなか反映されなかったからです。
過去のままだったらきっとこの「明けおめ」投稿が桜舞い散る頃に表示されていた人もいたでしょう。)
リニューアルの関係で過去の記事は一部体裁が崩れて読みにくくなっているものもあります。
気づいたら逐次修正して全体を整えていきますのでご理解いただけますと幸いです。
今年はこの辺の記事のような最新の取り組み(日々の記録)と
弘前24時間走のエントリー日が発表! 大会までの体作りの計画
スポーツエイドジャパンさんの弘前24時間走(5/27)が明日からエントリー開始という正式アナウンスがされました。 私にとって去年の4月から焦点を定めていた大会です。 「無事にエントリーできたらこんな風にトレーニングをしていきたい」というような話しをライブで配信しました。 今回の動画の内容 走るのを休むのは難しい 弘前24時間走のエントリーが明日 大会は希望、運営に携わる方々への感謝 小江戸大江戸に協賛、主催者の方とライブ配信も予定 弘前24時間走に向けての体作りの計画 今後のライブ配信でやりたいこと
ライブ配信の第3回目を行いました。 今回の話題は 急性胃腸炎にかかってしまいました レース中に吐いちゃった人に優しくしようと思いました 4時間走の練習会を開催しました 4時間走は奥深い 人と走るのって良いね 未来を楽観視する人の傾向を利用する 小谷が4時間走ってえた手ごたえ 糖質制限の失速予防効果も実感 QA|24時間走の対策として4時間走は短すぎませんか? 今後の練習会、2月は愛知出張もあります 23:40~のQAは特にウルトラをこれから始める人、経験者の方のどちらからもよく質問されることへの私の考えで ...
ライブ#2|糖質制限をする理由、フォーム改善とハイボルテージ治療について
『気ままにRUNトーク』ライブ配信の第二回目を先ほど終えました。 (第一回のアーカイブはこちら) 今回は私の最近の取り組みとして、糖質制限とハイボルテージ治療について主にお話ししました。 今回の内容 なぜ糖質制限をするのか 脂質代謝は練習より食事の方が効果が大きい可能性 とはいえ、糖質制限は難しい 今後の作戦(糖質制限と糖質ありを組み合わせる) ランニングフォーム改善のために(ハイボルテージと手技) (動画にチャプターを入れていますのでよろしければご活用ください。 画面右下の箇条書きマークみたいなやつです ...
『気ままにRUNトーク』というライブ配信を始めました。 ランニングについて気ままに視聴者の方の声を拾いながら話すというライブです。 第一回は使用するシステムの動作確認もあり、テスト的なものでした。 動作のテスト部分は退屈かもしれませんが 「ライブ配信を始めた理由」 「カーボンシューズを最近はいて感じたこと」 「薄いシューズと厚いシューズではどっちが故障しやすい?」 のあたりはちゃんと話しています。 (動画にチャプターを入れていますのでよろしければご活用ください。 画面右下の箇条書きマークみたいなやつです) ...
先日のブログでは 食習慣を見直して食事の量を少なめにコントロールするようにした 食事の量を減らすと短い睡眠でも満足感があり、ポラールの睡眠データも改善した という話をしました。 先週はその食事コントロールのため全体的に低エネルギーな状態でトレーニングすることになりました。 8/15~21の練習 月 Off 火 Progression Run 65min 水 Recovery Run 60min Fartlek Run 45min w/30~45sec×16 木 Recovery Run 60min S&a ...
この辺の記事のような振り返っても良い記事(まとめノート)と
この記事では鉄分の過剰摂取に関して、お客様から質問をいただいたので回答していきます。 お客様からの質問 Catalyst Chelate Ironの取り過ぎはどのような弊害が起きますか? Catalyst Chelate Ironは私の開発したキレート鉄という鉄サプリです。 以下、私からお客様への回答です。 Catalyst Chelate Ironに限らないのですが、鉄の過剰摂取リスクとして脳卒中と心臓血管系疾患での死亡リスクが高いというデータがあります。 なぜこのようなリスクが増えるのか、メカニズムは ...
今日から6月がスタートしますね。 月末・月初のタイミングでおすすめなのが「練習メニューの振返りと計画」です。 私たち人は、年、月、週などの区切りの良いタイミングになると、気持ちがフレッシュになりモチベーションを上げやすいことがわかっています。 (例えば、スポーツジムでは年始の1月が新規で入会する方が多く、すでに会員の人もジムを利用する頻度が増えることが多い) 市民ランナーをしていると「本当はもっと頑張りたい」と心の中では思っていても、日々の忙しさや想定外のストレスなどで、思ったようにいかないこともあると思 ...
100km世界記録更新 Sorokin氏に学ぶリカバリーラン
先日100kmの男子世界記録がリトアニアのウルトラランナーSorokin氏によって更新されました(6:05:41)。 Sorokin氏は24時間走でも309.399kmの世界記録保持者です。 Sorokin氏のトレーニングメニューで特徴的だと私が感じていたのは夕方のリカバリーランです。 彼は朝に40kmを4:15/kmくらいで走り、夕方に10kmを4:45/kmくらいで(彼のレベルからしたら)ゆっくりめに走っていることが多かったように思います。 この夕方の10km走、みなさんはどう思われるでしょうか? 「 ...
今日もHolos目安箱へお寄せいただいた質問について一緒に考えていきましょう。 質問 加齢によってトレーニングの質も量も落ちてしまいます。 気持ちの問題なのか、体力の問題なのか?(両方?) 年齢に負けずに自己ベストを更新できる人と出来ない人の違いを教えてください。 出来ない人は何を改善したら良いのでしょうか? 読者の皆様の中には、同じように 「自己ベストを目指しているけど、なかなか達成できない」 「年を重ねてもまだまだ自分の可能性を諦めたくない」 という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 安心してくだ ...
今日は「ランニング中の疲れ」について、お客様からいただいた質問について一緒に考えていきましょう。 富士五湖ウルトラマラソン118km完走を目指しています。 小谷さんのyoutubeで補給について勉強させて頂いています。 お忙しい中恐縮ですが、質問をさせて下さい。 長距離走(フルマラソン〜100km強)で補給を完璧に行えたとして、それでもいずれ限界を迎えてペースが落ちるのはなぜなのでしょうか? 長距離走のペースを決める生理学的要因が何なのか、疑問に思っています。 万全の補給(糖質・水分・電解質をきちんと補給 ...
今日は筋トレに関する話題です。 最近開設した『Holos目安箱』に次のような質問がありました。 ウエイトトレーニングと走力の関係を教えてください。 走ってなくてもベンチプレスやスクワットをしていれば走力が落ちないです。 ということで、今回は筋トレがランニングのパフォーマンスにどのように影響するのかを考えたいと思います。 「走らなくても筋トレで維持できる」で起きていること まず、質問者の方の「走っていなくても筋トレで走力が維持できる」では次の図のようなことが起きているのだと思います。 横軸を時間、縦軸を走力 ...
先日、お客様からこのような質問をいただきました。 医学的には「サプリは効果がない」との結論が出ていますが、それでも小谷さんがサプリを販売されている理由は何ですか? 本当に効果はあるのでしょうか? 仮にプラセボでも効果があれば良いとも思いますが。。。 今日はこちらの質問への回答を考えていきたいと思います。 状況や服用法など、場合分けして考えることが大切 まず、前提として「サプリには効果がある」というエビデンスもあれば「効果がない」というエビデンスもあります。 エビデンスは前提条件(被験者は誰か、実験の期間や ...
2つをバランスよく書いていけたら良いなぁと思っています。
良い想像がどんどん膨らむ新年の独特のエネルギーって良いですね。
みなさんも良い1年を迎えられますように。
それでは~
ps
こちらの記事、更新滞っておりすいません。
-
-
私が日本代表になるまで#1
今日から連載記事『私が日本代表になるまで』というのを書いていこうと思います。 きっかけは「今の小谷さんの考えはブログに載っていますが、走り始めてから24時間走の日本代表になるまでの経緯も知りたいです」 ...
続きを見る
今週中には連載を再開します。(自分にプレッシャーをかけるために宣言する戦略)