ブログ読者のみなさまへ
明けましておめでとうございます。
いつも小谷のブログをご覧くださり、ありがとうございます。
2021年もこのブログの目標の「本屋さんに入ったときのような、ランナーにとって期待感あふれるサイトを作りたい」に近づくためマイペースに、でも着実に進んでいきたいと思います。
*ブログを書く理由や目標についてはプロフィールページにまとめています
今年も何卒よろしくお願いします。
さて、リピートの方はお気づきかと思いますが、ブログのデザインが先月末からリニューアルされています。
(技術的な問題で、以前のデザインはクロームのブラウザで閲覧した時に更新がなかなか反映されなかったからです。
過去のままだったらきっとこの「明けおめ」投稿が桜舞い散る頃に表示されていた人もいたでしょう。)
リニューアルの関係で過去の記事は一部体裁が崩れて読みにくくなっているものもあります。
気づいたら逐次修正して全体を整えていきますのでご理解いただけますと幸いです。
今年はこの辺の記事のような最新の取り組み(日々の記録)と
24時間走で264kmを出した練習メニュー(特徴や昔との違いを考察)
先日のブログでは12年ぶりに24時間走の自己ベストを更新できたというご報告をしました。 今日は本大会の直近3か月間でどのような練習をしてきたのか、その特徴や昔との相違点についてシェアしたいと思います。 今後のメニュー作りの参考やモチベーションアップにお役立ていただければ幸いです。 まずは9~11月の練習データをご覧ください。 9月の練習メニュー 9月の月間走行距離(RUN)は461kmでした。プライベートで問題を抱えていた8月に思うように練習できず(月間318km)、体力が低下していたこともあり、全体的に ...
【12/15締切】「心の強いランナー」になる方法(オンラインイベント)
12月16日(月)の21~22時に 「心の強いランナー」になる方法 脳科学者とマラソンランナーの探求 というオンラインセミナーを開催します。 (リアルタイム受講できない場合でもアーカイブ受講が可能です) 脳科学者であり川の道フットレース完走者の本田さんが「心の強いランナーになるには」というテーマでランニングと脳の関係についてお話してくださるオンラインイベントです。 私はランニングパフォーマンスの向上に役立ちそうな知識はジャンルを問わず何でも興味がありますが、とりわけ個人的に熱いテーマが「脳」です。 走ると ...
12年ぶりに24時間走の自己ベストを更新しました! 東呉国際ウルトラマラソン264.509km
台湾で開催された『東呉国際ウルトラマラソン(24時間走)』に出場してきました。 264.509km走り、12年ぶりに24時間走の自己ベストを更新することができました。 この結果は普段から私の活動を見守ってくださる皆さんの応援なしには成し遂げられなかったことは間違いありません。 素晴らしい体験をする機会を与えてくださったこと、本当にありがとうございます。 また、皆さんにこのような報告ができることをとても嬉しく感じています。 今回の自己ベスト更新までに経験してきたこと、これから更に学んでいくことを今後もブログ ...
【4週間集中プロジェクト】疲労を予防して走り続ける補給を学ぶ|フルマラソン補給セミナー
フルマラソンの補給に関する集中講義(4週間連続のオンラインセミナー)を開催します。 (セミナーは録画データでの受講も可能です) プロジェクトの概要 今回のプロジェクトの目標は「疲労を抑えて長い距離を走り続けるためのエネルギー補給、水分補給の方法を学ぶこと」です。 私がウルトラマラソンで実践している「ホメオスタシスの維持」という視点での補給方法について解説していきます。 本プログラムを受講することで下記のようなメリットがあります。 フルマラソンでより高く安定したパフォーマンスを発揮できるようになる 気温や当 ...
今日は「練習時間をどのように生み出すか」について考えてみたいと思います。 今週、『VO2max向上プロジェクト』という9月上旬から開始した6週間に渡るプロジェクトが終了しました。 このプロジェクトでは オンラインセミナーによるトレーニングや栄養に関する知識の提供 講師とのインタラクティブなやりとり サプリ(Catalyst Spirits)の提供による栄養サポート によって、走力の向上を目指しました。 受講生の方々からは ロング走など途中やめたくなる時も設定メニューをやり切ると強い気持ちをキープできた 平 ...
この辺の記事のような振り返っても良い記事(まとめノート)と
こんにちは。 ランニングショップHolosの小谷です。 マラソンシーズン真っ最中ですが、皆さんは大会の出場予定はありますか? 私は11/30~12/1にかけて台湾で開催される『東呉国際ウルトラマラソン(24時間走)』に出場することが決まりました。 この大会は日本からは大会から招待される形でしか出場することができないのですが、幸運にも出場の機会を得ることができました。 (おそらく3月に日本ウルトラランナーズ協会公認の宮古島24時間走で優勝した実績が認められたのだと思います) 6~8月は練習が思うようにできな ...
今日は「記録の頭打ち」や「練習にマンネリ化を感じている」という方向けに、練習のバリエーションを増やす方法についてシェアしたいと思います。 先日、『VO2max向上のためのトレーニングセミナー』を開催しました。 そのときに受講生の方から次のようなコメントがありました。 ほぼ毎日走っているのですが、VO2maxがなかなか向上していきません。 ポイント練習は週2回で、1回はインターバル走、もう1回は週末の距離走です。 さらに何をしたら良いのでしょうか? この文面だけでは具体的なこと(練習距離、ペース設定、この方 ...
先日、書籍『医者も知らない酵素の力』の解説セミナーを開催しました。 本書では食物酵素理論という考えをベースにして「食事に含まれる酵素の量に注目することで健康増進や長寿につながる」との主張がされています。 現在の栄養学ではまだ主流ではありませんが、私個人としては参考に値する情報だと考えています。 解説セミナーは書籍を購入された方向けに開催しましたが、本を読んでいない人でも要点が伝わるように編集した動画をご用意しました。 健康増進、長寿に関心のある方 サクセスフルエイジングに関心のある方 不調に悩んでいる方 ...
今日はインターバル走で失敗しないための工夫について考えてみたいと思います。 最近は暑さがまた戻ってきてしまいましたが、皆さんは強度が高めの練習をできていますか? ただでさえキツくて途中で投げ出してしまうこともあるスピード練習。 暑いとなおさらキツくて、当初考えていたメニューをやりきれなくて、自信を喪失してしまう人もいるのではないかと思います。 昔の私は「厳しい設定ペースを守る」ことで強くなれると信じていましたが(実際それが常に可能なら強くなれると思いますが)、今では設定ペースにこだわりすぎず、その日の調子 ...
今日は成長の頭打ちを打破するヒントを「月間走行距離と10kmのタイムのデータ」から検討してみたいと思います。 私たちはランニングを始めて最初の3~5年くらいの間は比較的簡単に走力を伸ばしていくことができます。 もちろん、走り始めた年齢や、それまでの運動経歴、練習の負荷を順調に高めていけたかなどによって違いはあると思いますが、一般的な市民ランナーの傾向としては 記録がどんどん伸びる初心者の時期があり それから伸び率が低下しながらもきちんと練習すれば自己ベストが出せる時期があり 徐々に自己ベストが難しいと感じ ...
女性ランナーの無月経や骨粗しょう症リスクを高める痩せすぎやエネルギー不足
先日のセミナーである女性から次のような質問が届きました。 (脂質代謝や減量に関するオンラインセミナーの中で) 私は体重が減りすぎてしまうので、脂質代謝が高まってさらに痩せないように、しっかりと食べるように意識しています。 健康にランニングをしていくための体重や体脂肪率の目安はありますか? この記事では女性アスリート(市民ランナークラスも含む)に特有の健康問題について検討してみたいと思います。 1992年、アメリカスポーツ医学会が 摂食障害(過食、拒食) 無月経(月経異常) 骨粗しょう症 の3つの症状が女性 ...
【研究レポート】6週間で88%の人が違いを実感した脂質代謝の向上方法
今日は脂質代謝に関する最新の実験結果についてシェアしたいと思います。 私は7月からランニング教室『サニエスリンク』さんとコラボして『体脂肪が燃える体質へ! 8週間体質改善プロジェクト』という企画を開催しています。 このプロジェクトの狙いはオンラインセミナーによるノウハウの学習とサプリメントによる栄養処方によって8週間で脂質代謝を向上させることです。 脂質代謝とは「体脂肪をエネルギーとして活用する能力」のこと。脂質代謝が向上することで マラソンを走るのに役立つ持久力がつく 体重コントロールがしやすくなる 日 ...
2つをバランスよく書いていけたら良いなぁと思っています。
良い想像がどんどん膨らむ新年の独特のエネルギーって良いですね。
みなさんも良い1年を迎えられますように。
それでは~
ps
こちらの記事、更新滞っておりすいません。
-
私が日本代表になるまで#1
今日から連載記事『私が日本代表になるまで』というのを書いていこうと思います。 きっかけは「今の小谷さんの考えはブログに載っていますが、走り始めてから24時間走の日本代表になるまでの経緯も知りたいです」 ...
続きを見る
今週中には連載を再開します。(自分にプレッシャーをかけるために宣言する戦略)