ブログ読者のみなさまへ
明けましておめでとうございます。
いつも小谷のブログをご覧くださり、ありがとうございます。
2021年もこのブログの目標の「本屋さんに入ったときのような、ランナーにとって期待感あふれるサイトを作りたい」に近づくためマイペースに、でも着実に進んでいきたいと思います。
*ブログを書く理由や目標についてはプロフィールページにまとめています
今年も何卒よろしくお願いします。
さて、リピートの方はお気づきかと思いますが、ブログのデザインが先月末からリニューアルされています。
(技術的な問題で、以前のデザインはクロームのブラウザで閲覧した時に更新がなかなか反映されなかったからです。
過去のままだったらきっとこの「明けおめ」投稿が桜舞い散る頃に表示されていた人もいたでしょう。)
リニューアルの関係で過去の記事は一部体裁が崩れて読みにくくなっているものもあります。
気づいたら逐次修正して全体を整えていきますのでご理解いただけますと幸いです。
今年はこの辺の記事のような最新の取り組み(日々の記録)と
こんにちは。ランニングショップHolosの小谷です。 皆さんは 故障しがちで思うように走力が伸ばせない 頑張って練習しているハズなのに、なぜか成長を感じられない 調子にムラがあり、安定して練習を継続するのが難しい と悩んだことはありませんか? 今日の内容はそのような方にぜひ読んでいただきたい「トレーニング日誌の活用方法」についてです。 なぜ上記のお悩みとトレーニング日誌が関係するのでしょうか? 私が思うに 故障が多い→回復能力に対して練習負荷が大きすぎる(あるいは変化が急すぎる)という問題 頑張っても成長 ...
こんにちは。ランニングショップHolosの小谷です。 早いもので7月も残すところ、あと2日となりました。 私は今月は、トレーニング、仕事ともに充実した毎日を過ごせたおかげで、時間が経つのがあっという間に感じられました。 皆さんは7月を楽しく元気に過ごすことはできましたか? 8月は暑さのピークになると思いますが、ぜひ体調管理に気を付けながら毎日を元気に楽しく過ごせるように計画してみてくださいね。 さて、今回はHolos通信・番外編をお送りします。ぜひ、気楽に一息入れるような感覚でお楽しみください♪ 今月のイ ...
大会から逆算する練習計画の立て方|フルマラソン・ウルトラ対応の3ステップ解説
こんにちは。 ランニングショップHolosの小谷です。 今回は記録向上を目指す戦略の中でも最も大事な要素の1つである「大会までの練習計画の作り方」について一緒に考えていきたいと思います。 皆さんは練習メニューをどのように考えていますか? 昔、ランニングの練習会を開催した時に参加者の方に聞いたところ 【60%】練習メニューをとくに考えず、何となく走っている(自分なりのルーティンはあるが、特に根拠などは無い) 【30%】ネットや書籍のメニューを基本的に真似して、生活に合わせて少し調整している 【10%】色々な ...
こんにちは。 ランニングショップHolosの小谷です。 今回はちょっといつもと雰囲気が違うかもしれませんが、私の個人的なランニングのお話をシェアしたいと思います。 世界選手権への出場を辞退しようと思っていましたが... 先日ランナー友達4名と飲み会をしてきました。 その飲み会は私を含め、5名中3名が今年の10月に開催される24時間走世界選手権の日本代表選手として内定しているメンバーでした。 私は久々に濃い話ができそうだと楽しみにしていたのですが、1つだけ気がかりなことがありました。 それは、私が世界選手権 ...
皆さんは大会のときに緊張してしまい「力を発揮するために、とにかく落ち着かなきゃ」と焦ってしまったことはありませんか? 私は昔から自分のことを緊張するタイプだと思っていて、よく深呼吸して鼓動が落ち着くようにしていました(後述するように今では考えが変わりましたが)。 今週末は野辺山ウルトラ、彩の国100mile&100kmなどチャレンジングな大会が開催され、お客様の中からも参加される方が多くいらっしゃいます。 そこで、大会前のこのタイミングで「大会での緊張感とどう向き合うか」というテーマで考えてみよう ...
この辺の記事のような振り返っても良い記事(まとめノート)と
こんにちは。ランニングショップHolosの小谷です。 皆さんは「夏でもまとめて長い距離を走る練習をしないと不安。でも、暑くてなかなか長時間の練習が難しい」と悩んだことはありませんか? 今日は夏に少しでも涼しい時間でまとめて長い距離を走る練習として定番の夜間走について。そのメリット・デメリット、実施する場合のコツについて考えていきたいと思います。 夜間走のメリットとデメリット まずは、夜間走という練習を導入した方が良いのか否かを検討するために、その効果やメリット・デメリットについて整理していきましょう。 夜 ...
【レベル別メニュー付き】夏のマラソン練習は分割&負荷調整で着実に積み上げる
こんにちは。 ランニングショップHolosの小谷です。 今日も前回に引き続き「夏のトレーニングを成功させて、秋から例年以上の記録を狙えるようになろう」というテーマで考えていきたいと思います。 前回は「暑さ慣れすることで、夏でもパフォーマンスが低下しにくい=練習を維持しやすい体質を作ろう」というアイデアを紹介しました。 今回はその次のステップ。『暑さに慣れたとはいえ、やっぱりキツい夏』をどう乗り越え、トレーニングを継続するか。そのポイントを整理していきます。 秋のレースで結果を出すために、今できる「潰れにく ...
こんにちは。 ランニングショップHolosの小谷です。 7月に入り、ますます暑さが厳しく走るのが大変になってきましたね。 「本当はもっと頑張りたいのに、暑くてどうにもならない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。 今日からは「暑い夏のトレーニングをいかに効率化して、秋からのマラソンシーズンで記録向上を目指すか」というテーマで考えてみたいと思います。 頑張りぬきにして速くなるような魔法はありませんが、トレーニングに関する科学的な知識を活用することで、同じ努力からより多くの成果を得られるはずです。 ぜひ今 ...
こんにちは。 ランニングショップHolosの小谷です。 マラソンシーズン真っ最中ですが、皆さんは大会の出場予定はありますか? 私は11/30~12/1にかけて台湾で開催される『東呉国際ウルトラマラソン(24時間走)』に出場することが決まりました。 この大会は日本からは大会から招待される形でしか出場することができないのですが、幸運にも出場の機会を得ることができました。 (おそらく3月に日本ウルトラランナーズ協会公認の宮古島24時間走で優勝した実績が認められたのだと思います) 6~8月は練習が思うようにできな ...
今日は「記録の頭打ち」や「練習にマンネリ化を感じている」という方向けに、練習のバリエーションを増やす方法についてシェアしたいと思います。 先日、『VO2max向上のためのトレーニングセミナー』を開催しました。 そのときに受講生の方から次のようなコメントがありました。 ほぼ毎日走っているのですが、VO2maxがなかなか向上していきません。 ポイント練習は週2回で、1回はインターバル走、もう1回は週末の距離走です。 さらに何をしたら良いのでしょうか? この文面だけでは具体的なこと(練習距離、ペース設定、この方 ...
先日、書籍『医者も知らない酵素の力』の解説セミナーを開催しました。 本書では食物酵素理論という考えをベースにして「食事に含まれる酵素の量に注目することで健康増進や長寿につながる」との主張がされています。 現在の栄養学ではまだ主流ではありませんが、私個人としては参考に値する情報だと考えています。 解説セミナーは書籍を購入された方向けに開催しましたが、本を読んでいない人でも要点が伝わるように編集した動画をご用意しました。 健康増進、長寿に関心のある方 サクセスフルエイジングに関心のある方 不調に悩んでいる方 ...
今日はインターバル走で失敗しないための工夫について考えてみたいと思います。 最近は暑さがまた戻ってきてしまいましたが、皆さんは強度が高めの練習をできていますか? ただでさえキツくて途中で投げ出してしまうこともあるスピード練習。 暑いとなおさらキツくて、当初考えていたメニューをやりきれなくて、自信を喪失してしまう人もいるのではないかと思います。 昔の私は「厳しい設定ペースを守る」ことで強くなれると信じていましたが(実際それが常に可能なら強くなれると思いますが)、今では設定ペースにこだわりすぎず、その日の調子 ...
2つをバランスよく書いていけたら良いなぁと思っています。
良い想像がどんどん膨らむ新年の独特のエネルギーって良いですね。
みなさんも良い1年を迎えられますように。
それでは~
ps
こちらの記事、更新滞っておりすいません。
-
-
私が日本代表になるまで#1
今日から連載記事『私が日本代表になるまで』というのを書いていこうと思います。 きっかけは「今の小谷さんの考えはブログに載っていますが、走り始めてから24時間走の日本代表になるまでの経緯も知りたいです」 ...
続きを見る
今週中には連載を再開します。(自分にプレッシャーをかけるために宣言する戦略)