-
-
肋骨(ろっこつ)ほぐしで上半身の力みを解消。呼吸も快適に。
2019/6/15
最近私がやっているエクササイズを紹介します。 ハーフストレッチポールを使って肋骨部分をほぐすというものです。 先月からリンクフィットネスの植松さんにパーソナルトレーニングを受けています。 自分一人では ...
-
-
ランナーの筋トレの考え方|自分のリミッターについて考えてみる
2019/1/19
今日は筋トレに関しての提案です。 まず「筋トレがランナーの役に立つか?」ということですが、 故障の予防 記録向上 のために役立つ可能性があります。 もちろん、本当に役立つかどうかは「人による」です。 ...
-
-
ランナーの上手なジムの使い方は?|クロストレーニングを始めました
2018/12/26
先日、近所のジムに入会しました。 今後の目標である24時間走以上の距離でより良い記録を出すために役立つと考えたからです。 前からジムはその時々の課題に応じて使ってきたのですが、今回はいつもより強く目的 ...
-
-
その2|超効率練習|月間171kmでフルマラソン2時間46分(自己ベスト)達成
2018/12/20 Catalyst Cardio Performance
前回の守田悠三さんの記事(↓)の続きです。 超効率練習|月間171kmでフルマラソン2時間46分(自己ベスト)達成 「月間171kmの練習でフルマラソン2時間46分の自己ベストを更新した」という守田さ ...
-
-
超効率練習|月間171kmでフルマラソン2時間46分(自己ベスト)達成
2018/12/17 Catalyst Cardio Performance
大会シーズンということで、私の元にはお客様から 「自己ベスト達成できました!」 というような嬉しい報告メールが届くことが増えてきました。 こうしたメールが届いて一緒に喜びを共有できると一日とてもウキウ ...
-
-
接地が不安定だと本来の力が発揮できない|代償動作の事例(動画あり)
2018/10/21 Kernel
ランニングクラブの指導者やパーソナル指導のトレーナーさんはよく安定性(バランス感覚)の重要性を説いています。 例えば、私が3年ほど前にお世話になっていた治療の先生(専門はカイロプラクティック)からは片 ...
-
-
ランナーのためのタバタ式トレーニング|心肺機能を短期間で強化する
2018/5/30
この記事ではマラソンの記録アップのためのタバタ式トレーニングの導入方法について紹介します。 タバタ式トレーニングの導入によって 「心肺機能が向上してレースでの余裕度が高まった」 「上り坂に強くなった」 ...
-
-
変化走で「きつくなってからのもうひと踏ん張りができるように」との声
2018/5/29
今日は変化走を導入して手応えを感じたという方のことを紹介します。 この方は私のショップをご利用頂いているお客様です。 「実名でOK」をいただいたので名前を出しますが相澤京佑さんという方です。 相澤さん ...
-
-
ウルトラマラソン対策|メカニカルストレスと体の歪み
2018/3/23 ウルトラマラソン
私の次の大会は5/3-9に開催されるハンガリーの6日間走です。 6日間走るのに何がネックになるのかを考えて、その課題を解決するようにと考えています。 ネックの1つはエネルギー不足です。 これには糖質制 ...
-
-
マラソンで筋トレを逆効果にしないための注意点
2017/12/9
走るだけでなく筋トレや体幹トレーニングを取り入れているランナーは多いですよね。 私もその時々の課題に合わせて様々な補助トレーニングを試してきました。 *補助トレーニング=走る以外のトレーニング 補助ト ...