現在開催中のバーチャルレース『第1回ウルプロチャレンジ』についてご紹介します。
このレース、種目は10kmなのですが、ただ10kmを走るだけの普通のオンライン大会ではありません。
大会の特徴
サイトによるとウルプロチャレンジの特徴は下記の4つ。
- 自に算出したタイム換算表(ウルプロ®︎係数)を用いて、年齢・性別を超えた総合ランキングを作成し、上位者には協賛メーカーの商品を提供します。
- 参加費を超える価格のサプリメントを参加賞として用意しました。
- 目標達成賞など頑張った人にも特典を用意しました。
- 独自のアプリなど使用せず、他の大会などの記録証などでも申請できます
私が個人的に特に興味を持っているのが1つめの独自のタイム換算(ウルプロ®︎係数)。
人は性別によって体力が違いますし、加齢によって体力は低下していくものです。
そのため大会では性別・年代別の表彰が用意されていますが、本大会では換算表を用いることで全員が同じ土俵で競争することができます。
この換算表の詳細についてはこちらの記事で紹介されています。
-
-
年齢・性別を超えて競い合うためのウルプロ®︎係数を作ってみた。 – ウルトラランナーへの道®️ブログ
fun-run.tokyo
より多くの方のモチベーションアップに
このウルプロ®︎係数を活用することで、より多くの方がランニングのモチベーションを上げることができると思います。
例えば、若いころからランニングを続けていて、年齢的にもう過去の自分にはとてもかなわないと考えている方もいると思います。
そういう方でも年齢のハンディを考慮して過去の自分に挑むことができるかもしれません。
また、私は大会で自分の両親くらいの年齢の方がフルマラソン、ウルトラマラソンを走っているのを見て凄いなぁと感じていました。
ただ、その「凄いなぁ」という感覚は少し漠然としていました。
というのも、自分が10年後、20年後にどれくらい走れるかなんて想像もできなかったからです。
ウルプロ®係数を使えば今まではカテゴリが違っていた方たちの頑張りがより具体的にイメージできて、より尊敬できたり、感動を共有できると思うのです。
別のカテゴリの人と競い合って楽しむ、過去の自分と対決する、自分の現状を知ってこれから走り出すキッカケにする。
ウルプロチャレンジは色々な楽しみ方ができると思います。
ワクワクする取り組みをどんどん実現していく
ウルプロチャレンジではこの他にもZoomを使ったオンライン表彰式(結果発表)、永久ゼッケン番号など、参加者の方が楽しめるような取り組みにドンドンチャレンジしています。
ちなみにこのオンライン表彰式は私の発案です。
私が好きな大会のさくら道国際ネイチャーランでは表彰式で1人1人が完走賞を授与される時間があります。
頑張ったことを評価されると嬉しいし、誇らしい気持ちになれる。
他の参加者に拍手をおくり、頑張りを称えあえるのも胸がスッと清々しい気持ちになれる。
それは私にとって、とても大事な時間だったのです。
第1回ウルプロチャレンジのエントリーは12/27まで。
12/15~1/10までの間に10kmを走り、その結果を事務局あてに申請します。
ランニングがもっと楽しくなるように、ぜひ全国の仲間と一緒に頑張ってみませんか?